卿少納言

卿少納言

JavaScript & Japanese, Python & Polyglot, TypeScript & Translate.
zhihu
github
email
x
follow

エンジニア白書 2024:日本 IT 業界 2024年度報告

エンジニア白書 2024#

https://qiita.com/white_papers/2024

国内エンジニア動向把握として、Qiita ユーザー約 2,000 名を対象にアンケート調査を実施し、「エンジニア白書 2024」として公開いたしました。

個人的にはこの報告書の統計データは、華人 IT 派遣からのものはごく一部だけだと思いますなぜなら Python と JavaScript がこの報告書で Java を圧倒しているからです

開発形態では自社開発が 58%、受託開発が 34%
※N=1695。学生・無職を除く 開発形態

日本で開発者になりたいと思っている学生には、非常に参考になる内容です。

技術トレンド#

まず、Python が「よく使う言語」でついに 1 位に輝きました!

一定の水分を除けば、Python は日本での利用が国内よりも少し広がっており、人工知能や売り込みのための教育に限定されていません。

昨年初めて参加した [[PyConJP]] では、スポンサー企業の数に驚かされました —— 行く前に捕蛇者のポッドキャストを聞いて、PyCon China の困難を知っていたので、心の中で少し予想していましたが、実際に行ってみると全くの杞人憂天で、現場の活気と雰囲気は本当に素晴らしかったです! PyCon イベントの発表の多くは具体的なビジネスシーンがあり、興味のある録画は YouTube のチャンネルで見ることができます。

Python の Web フレームワークについては、Django と Flask は互角残念ながら FastAPI はランキングに入っていません

フロントエンドでは、React、jQuery、Vue.js が三分天下を占めています。

GitHub と AWS はそれぞれの分野で圧倒的で、「仕事では使わないかもしれないが、理解しておくべき」レベルになっています。

給与#

給与面では、18-24 歳の場合、48% が 300-500 万円の間にあり、1000 万円以上はわずか 1% です……

しかし、より興味深いのは「経験と給与」の対応関係です:50 歳以上の開発者の中で「300 万円以下」の人数の割合は、40-50 歳の人よりも逆に 10% 多いです;20 年以上の経験を持つ「300 万円以下」の割合は、10-20 年の経験を持つ人と比べても上昇しています —— これはネット上で言われている「日本の IT は年を取るほど価値が上がる」とは微妙に異なる点です……

残業#

10 時間未満が最も多く 28% を占める、残業 0 時間は 9%
年代別では、24 歳以下で 60 時間以上の残業をしている人は 0%。80 時間以上の残業をしている人の 85% は 35 歳以上。

ああ…… 実際のデータを見ると、真面目な日本企業の開発者は実際にはあまり残業していないですが、私は「流れる現場、鉄のような残業」(笑!

転職#

次は最も面白いセクション:転職です。

まず、大手企業ほど、転職していない割合が高くなります。

次に、年収に関わらず、50% 前後の人が 1-3 回の転職経験を持っています。

次は転職時の求職チャネル —— 社内推薦がほぼ半分を占めています。

最後に、「業務内容に不満を感じている割合は、現在の年収が 300-500 万円未満で 75%を超えている」—— ハハハ、この部分の主力は SIer だと思います。

技術共有#

まずは技術共有のチャネル:X やはり圧倒的です!

昨年 [[VueFes]] に参加した際、日本の若者に声をかけられ、相互フォローできないかと聞かれましたが、私は恥ずかしながら「以前アカウントを登録したが、パスワードを失くしてしまった……」としか言えませんでした。

2024 年に日本の開発者が積極的に技術共有に参加している会社については、失礼しました、私はそれ以前に LINE ヤフーのブログしか注目していなかったので、まさか彼らが第七位にしかならないとは思いませんでした。前十の会社には、以前聞いたことのない会社がいくつかありました。

この機会に彼らのブログを調べてみました:

  1. クラスメソッド株式会社
    1. AWS を中心に共有
    2. RSS:https://dev.classmethod.jp/feed/
  2. 株式会社ゆめみ
    1. イベント通知に偏っており、RSS は見つかりませんでした
  3. 株式会社メルカリ
    1. 煤炉の技術的詳細を共有し、バックエンドの共有が多い
      1. RSS:https://engineering.mercari.com/blog/feed.xml
      2. https://engineering.mercari.com/en/blog/
        1. 英語版は日本語版の翻訳ではなく、煤炉の他のグローバルな支社の従業員が執筆しています(驚!
        2. RSS:https://engineering.mercari.com/en/blog/feed.xml
    2. Mercari Design Blog:UX 関連の共有はここに別に置かれています。
  4. 株式会社サイバーエージェント
    1. 彼らのビジネスを中心に共有していますが、私はゲームや IP の改編にはあまり興味がありません
  5. Microsoft
    1. 新製品の通知を中心に、技術共有はあまりありません
  6. Qiita 株式会社
    1. https://qiita.com/
    2. CSDN に相当しますが、あ、違う、掘金でも第六位にしかならないとは、皆さんは主催者に対してあまり配慮していないのでしょうか
    3. 昨年この会社で Ruby の共有に参加しましたが、残念ながら少し用事があり、共有終了後の無料ピザを逃してしまいました(大雲
  7. 株式会社 ZOZO
    1. 流行服を専門に販売する会社ですが、共有される技術記事はかなり硬いです
    2. https://techblog.zozo.com/ タグをサポートしており、さらにこの会社が最も多く共有しているタグはなんと iOS233 です
      1. RSS https://techblog.zozo.com/rss
    3. https://technote.zozo.com/ ここでは純粋な技術共有はあまりありません
  8. サイボウズ株式会社
    1. Salesforce に似た会社のようで、ブログは異なる子会社に書かれているため、探すのが面倒です
  9. LINE ヤフー株式会社
    1. 共有される内容は多く、整理も良く、強くお勧めします。また、回ってみた結果、個人的にはブログの質だけで言えば、LINE はトップ 3 に入ると思います
    2. https://techblog.lycorp.co.jp/ja 2023 年の会社合併後のブログ更新アドレス
      1. RSS:https://techblog.lycorp.co.jp/ja/feed/index.xml
      2. コード品質向上のテクニックの記事一覧 週ごとのシリーズ、強く推奨!(今でも Kotlin が理解できないけれど、良いコードの味は似ているものですから
    3. https://techblog.yahoo.co.jp/
      1. タグはありませんが、検索エンジン関連の技術に興味があるなら、数年前の関連ブログを年ごとに探して読むことができます
    4. https://engineering.linecorp.com/ja/blog
      1. タグがありますので、選んで読むことができます
      2. https://engineering.linecorp.com/ja/blog/tag/NLP
  10. AWS
    1. え?私の開き方が間違っているのか、ドキュメントしか見つからず、ブログは見つかりませんでした…

学習#

もし平日に 1 時間学習を続ければ、実際には日本の開発者の 2/3 を超えます。週末には 2 時間学べば、2/3 の同業者を超えます。

学習方法については、国内とほぼ同じです:ネット上の記事を読む、書籍を読む、YouTube を見る(YouTube 大学?233)、そして有料のビデオ講座です。

読み込み中...
文章は、創作者によって署名され、ブロックチェーンに安全に保存されています。